プランの特徴(帯広市で本場のじゃがいも掘りピクニックツアー)
こちらは8月と9月に体験できる、じゃがいも掘り体験。
このじゃがいも掘りが体験できる帯広市は、夏は平均して25度~30度程度と過ごしやすく、からっとした気候が特徴なので、暑いのが苦手な方でも安心してお楽しみいただけます。
体験時には、麦わら帽子のレンタルもあり、通気性が良く蒸れにくい麦わら帽子をかぶれば、さらに快適に体験をお楽しみいただけます。
また、じゃがいも畑に入る前には、必ず長靴を着用していただきます。
これは、畑によくない虫や菌を持ち込んでしまうのを防ぐため。
これをしっかり実施しないと、じゃがいもの収穫量が激減してしまったり、一度発生するとなかなか撲滅できないので、とても大切なステップとなります。
さて、じゃがいも掘りピクニックの会場となる畑では、じゃがいものほかにも小麦やじゃがいも、ニンジンやカボチャといったお野菜も育てています。
帯広市がある北海道の十勝エリアは北海道の食を支えているといわれるほどで、こちらの畑でもたくさんの作物を栽培されています。
いよいよメインのじゃがいも掘り!
この壮大なじゃがいも畑を見られるのも、こちらのプランに参加してこそ。
小さいものから大きいものまで、普段スーパーで買い物をするだけでは見ることができない様々なサイズのじゃがいもがとれるはずです。
農家さんは大きな機械を使って収穫しますが、皆様には手を使って掘っていただきます。
土の中でどんな風にじゃがいもが生えているのか観察しながら掘り進めましょう。
1株あたり約10個くらいのじゃがいもが収穫できますので、試食用以外のお持ち帰り用のじゃがいもを袋に詰めたら、じゃがいも掘りは終了です。
こちらのプランでは、掘りたてのじゃがいもをフライドポテトにして試食いただくことができます!
早掘りのじゃがいもは皮が薄く、たわしで少し擦っただけ皮が取れてしまうので、くし形に切ってそのまま素揚げで。
一口食べればホクホクで絶品。
大自然に育まれたおいしいじゃがいもの美味しさが口いっぱいに広がります。
ランチコースにご参加の方は、これらに加えての方は”パンベキュー”をお楽しみいただけます。
3種のソースにつけたり、ガイド一押しのカマンベールチーズに付けて召し上がっていただくのも最高に美味しい食べ方です。
是非ご家族で本場のじゃがいも掘り体験にご参加してみては?
プランの詳細
<参考スケジュール>
時間 | 内容 |
2:30 pm | とかち大平原交流センター駐車場に集合していただきます。 |
専用の長靴へ着替えていただきます。 | |
畑の散歩や、ガイドからの農業や作物の話などの説明を受けていただきます。 | |
じゃがいもの収穫体験スタートです。 | |
収穫したてのじゃがいもの試食をします。 | |
4:00 pm | 体験終了次第、解散です。 |
*時間は目安です。天候などにより変動する場合があります。
集合場所
住所 |
とかち大平原交流センター駐車場 |
大人(18歳以上) 税込3,600円
小人(3~17歳) 税込2,100円
幼児(2歳以下) 無料
お一人様+税込2,000円で食事付に変更可能(11:30 am – 2:00 pmのみ)
・歩行中の水分補給のための飲み物
・靴下(長靴を履いて頂く際には必ず靴下をお履き下さい)
・雨具(雨天時でも外を歩きます)
*ゆっくりですが1kmほど歩きます。多少土や砂ぼこりが付くこともありますので、動きやすく、多少汚れてもよい服装でお越しください。長袖をおすすめします。
*専用の長靴を貸し出すか、ご自身の靴の上からブーツカバーを装着いただく場合があります。歩きやすい靴でお越しください。
2:30 pm – 4:00 pm
11:30 am – 2:00 pm
・アレルギーや宗教上食べられないものがある場合は、事前にお知らせください。
・当日のガイドは日本語となります。また、日本人を含む他の参加者と一緒のグループでのご案内となります。
・収穫は時期や天候により出来ない場合があります。
・天候によりガイドのコースや内容が変更になる場合があります。
・雨天決行です。ただし、台風、大雨等、警報レベルの天候の場合は中止になります。
・休憩、お食事をする場所はビニールハウスもしくはアウトドア用のタープを畑の中に立てた所となります。
・日除けや雨宿りする建物はありません。熱中症対策は各自でお願いします
・お手洗いは仮設トイレとなり、和式の場合もございます。
・集合場所に待合室はありません。病害虫の侵入を防ぐため、近くの畑や建物付近はガイドが来るまで立ち入らないでください。到着が早まる場合は車中でお待ちください。
・車のタイヤから病害虫が侵入する可能性があるため、決められた場所以外には駐停車しないでください。
・貸し出す専用長靴またはブーツカバーは畑への病害虫侵入を防ぐために必ず着用してください。
・専用長靴を履く際は靴下を着用ください。
・ゆっくりですが1kmほど歩きます。建物の階段程度を歩くことが困難な方は一度ご連絡の上ご相談下さい。
ベビーカー・車椅子はご利用いただけません。
・農場内は禁煙、ペットの持ち込みはできません。